古武術的思考が我々の仕事やスポーツの技術・パフォーマンスに生きること。

古武術の先生に師事して、早1年。

生ける古武術事典のような先生から、いつも一通りの教授の後に出てくる資料の数々。

 

 

現代武道との違い、古今の達人名人の逸話や、一般に流布する武道の真髄についての真偽などについて、いつも新たな知見をもたらしてくれます。

 

 

 

上の2枚目の写真は「北斎まんが」だそうです。

こういう技については江戸庶民レベルでも結構知っていたとのこと。

表、裏については過去にブログでも書きましたが、裏の裏を陰
「かげ」というそうです。

だれかに対して技をかける(表)、それを返す技(裏)、それをさらに返す(陰)。

そうやって覚えて、実践を重ねていくと、それまでのワザの無駄な部分が見える。そうして技がさらに洗練される。

すべては段階を経て身に着けていく。

人の動きを改善しようとする技術の上達にもそれは言えそうです。

よくも悪くも人は適応する生き物です。

部分的な原因を改善をしたとしても、それに対して抵抗する部分がでてくる。またその抵抗する部分をうまく見つけて対処する。するとまたまたその他にその影響が現れる。

じゃあ結果的にはこれも、これも無駄やん!ということでそぎ落とされれる部分も出てくる。

そうこうしているうちにようやく全体的な改善が徐々に見えてくるといった具合。

武術的なもの以上に、なかなか勉強し甲斐があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です