動きにおいて大は小を兼ねるか?

身体の動きにおいて、大は小を兼ねるか?

 

結論から言えばNO、というか必ずしもそうではない。

 

大きな動きができていれば、小さな単関節レベルでの動きも同時にされているはずだから、大きな動きは小さな関節での動きも多少なりとも、できているはずだ・・・

 

という推測は運動指導の専門家でもほとんどの人がするでしょう。

 

しかし多くの場合、それは大きな間違いです。

 

おそらく、たとえば科学的に調べて、客観的には他動的な力で動かされたり、物理的に、動きがあったとしても、私たちからすれば、決して「動いている」とは言えない場合さえあると思います。

 

例えば単純に、腕を左右に広げて身体をひねるという動作。

 

たくさんひねることができればできるほど、良いのかというとそうではありません。

 

そもそも捻るという動作自体、たとえば指導者自身はいったいどういう状態を「捻る」ということだと考えているか、あるいは捻っている本人が、捻るということをどのように感じ実行しているのか、そこをまず考えなければ、答えは出ません。

 

運動・動きというものはそれほどまでに主観的なものであって、客観が入る隙間はそれほど大きくないように思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です